顔のシミ治療を受けるなら?美容皮膚科の施術の種類と選び方のポイント | S Beauty Clinic

S Beautyy Clinic

COLUMN

コラム

顔のシミ治療を受けるなら?美容皮膚科の施術の種類と選び方のポイント

アンチエイジングシミ‧肝斑レーザー治療

2025.03.21

美容皮膚科でできるシミ取り治療には、いくつかの種類があります。
シミのタイプ等によって選択肢が変わるため、治療を受ける際には医師の診断を受ける必要がありますが、事前に情報収集しておくと安心です。今回は、美容皮膚科で提供されているシミ取り治療の代表的なメニューについて、それぞれの特徴や選び方を解説します。

治療検討のために知っておきたいシミの種類と原因

シミ(色素斑)とは、皮膚の内側で作られるメラニンという色素が沈着したものです。ただし、一般的に「シミ」と言われているものにもいくつかの種類があり、美容皮膚科でのシミ取り治療は、それぞれの方の肌の状態やシミの種類によって、最適な方法を提案して実施しています。まずは、ケアしたいご自身のシミがどんなタイプなのか確認しておきましょう。よくあるシミの種類と特徴を紹介します。

老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)

境界が比較的はっきりした褐色のシミです。紫外線の影響でメラニン色素が過剰に作られ、沈着することで起こります。中高年に多く見られますが、早ければ30代から発生し、顔だけでなく、日光に当たりやすい手の甲や前腕などに生じることもあります。他のシミと同時にできていることもあり、見分けるのが難しいため、医師による診断で確認することが大切です。

肝斑(かんぱん)

肝斑は、頬骨の上から目元、口の周辺など骨が突出している部位にできやすい色素斑です。紫外線の影響や女性ホルモンの乱れなどで生じることが多く、肌への刺激が悪化の原因となります。30代~40代の女性に発生することが多く、妊娠をきっかけにできることもあります。

そばかす(雀卵斑/じゃくらんはん)

そばかすは、左右の頬や鼻に粒状の小さなシミがいくつも生じます。雀卵斑(じゃくらんはん)とも呼ばれ、その名の通りスズメの卵のような斑点が見られます。遺伝的な要素が強いとされ、年少期から現れて10代にかけて濃くなる傾向にあります。加齢に伴って薄くなりやすいものの、紫外線などの影響で濃くなる場合もあります。

炎症性色素沈着

ニキビ、ケガ、虫刺され、やけど(日焼け)などで肌に炎症が起こった後に色素が残り、シミのようになってしまったものです。肌に炎症が起きると、肌を守るためのメラニン色素が多く作り出されます。その際、炎症が続いたり、ターンオーバーが乱れたりしていると、色素が沈着しやすくなります。にきびをつぶした後や、毛抜きで抜いたときに生じた毛穴の炎症、肌への強い摩擦や肌に合わないスキンケアにより慢性的な皮膚の炎症を招いてできることもあります。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

「真皮」という皮膚の深いところにできるもので、思春期以降に発症することが多い色素斑です。頬骨や目尻、下まぶた、額など広範囲にできます。灰色から褐色のややくすんだ色調で、1〜3mm程度の粒状になっているのが特徴です。原因はよくわかっておらず、遺伝的な要因などが考えられています。

美容皮膚科で行われているシミ取り治療の種類

美容皮膚科では、こうしたシミや色素沈着のタイプを確認・診断したうえで、最適な治療を提案・施術します。代表的な治療法とその特徴を紹介しますが、専門の医師でなければシミの種類を見分けるのが難しいこともあります。また、医療機関によって提供している治療の種類や機器も異なりますので、あくまで参考として、どんな方法があるのかチェックしてください。

シミ取りレーザー治療

シミ取り・色素沈着の治療として代表的なのが、レーザー治療です。ピンポイントでレーザーをシミに照射する「スポット照射」と、肌全体へのアプローチによりシミを薄くする「レーザートーニング」があり、それぞれに特徴が異なります。

 スポット照射レーザートーニング
特徴ピンポイントでレーザーを照射して、シミ・色素沈着の原因となるメラニン色素を破壊特殊なレーザーを低出力で照射し、メラニン色素の排出を促し、肌全体の美白や、ハリツヤを向上させる
対象となるシミ老人性色素斑、そばかす(雀卵斑)など肝斑、老人性色素斑、そばかす(雀卵斑)、炎症性色素沈着、ADMなど
ダウンタイムの有無一般的に1~2週間程度のダウンタイム(テープで保護する期間)がある照射直後に赤みなどが生じることがあるが、ダウンタイムはほとんどない
特徴・1回の照射で効果が得られやすい(複数回照射が必要な場合もあり) ・肝斑は悪化させる可能性があるため適さない ・薄いシミには効果がでにくいことがある・ダウンタイムが少なく、幅広いシミに対応する ・肝斑の治療も安全に実施できる ・顔全体のトーンアップが期待でき、薄いシミにも有効 ・基本的に1回では完結せず、複数回の施術を行う

当院では、幅広いシミにアプローチできる「レブライトSI(Q-YAGレーザー)」を導入しています。シミ・そばかすへのスポット照射はもちろん、レーザートーニング(PTPトーニング)による肝斑や、炎症による色素沈着など、シミの種類を問わず効果が期待できます。

光治療(IPL)

光治療は、特殊な波長の光を照射することで、シミの原因となるメラニン色素と赤みのもととなるヘモグロビンの沈着を改善する治療法です。レーザー治療のスポット照射に比べるとマイルドですが、かさぶた状になるダウンタイムの可能性があり、効果を得るには回数を重ねる必要があります。頑固なシミの場合は十分な効果が得られないこともあります。刺激によって悪化する可能性がある肝斑には対応していません。

美容内服薬

美容内服薬は、メラニン生成抑制抗炎症作用がある、トラネキサム酸ビタミンCビタミンEの成分を取り入れる服薬治療です。内側からケアを行い、肌全体のトーンアップや肌質改善によってシミの緩和を目指します。シミの再発防止など、他の治療法のアフターケアに取り入れられることも多い治療法です。

ピーリング

ピーリングは、古い角質を取り除き、肌のターンオーバーを促進することでシミや色素沈着の緩和を目指す方法です。

肌の表面にある表皮や、深いところにある真皮それぞれに薬剤を浸透させることで、肝斑や慢性的な色素沈着に高い効果を発揮します。レーザー治療が難しい場合などには、こうしたピーリングを検討するのも良いでしょう。

シミ取り治療選びのポイント

シミ取り治療のメニューはさまざまあり、シミの種類や肌質に合った治療法を選ぶことが大切です。そのうえで、優先したいポイントを考えて検討してみましょう。

例えば、目立つ濃いシミがあり、短期間で効果を実感したいならスポットレーザー照射がおすすめです。ただし、ダウンタイム(テープ保護期間)が生じるのは多くの場合避けられません。一方で、できるだけダウンタイムを少なくしたい場合、肌質を改善したい場合には、レーザートーニング光治療ピーリングなどを選ぶと良いでしょう。肝斑の治療には、対応できる機器によるレーザートーニングが選択肢です。また、シミの再発を予防したい時には、美容内服薬を併用するのがおすすめです。

シミ取り治療を選ぶ際に最も大切なのは、信頼できるクリニックを選ぶことです。金額の安さや通いやすさだけで選ぶのではなく、丁寧なカウンセリングで、シミの種類や肌の状態に適した方法を提案してくれるクリニックを選びましょう。

【関連記事】シミ取りレーザー治療が失敗するのはどんなとき?やらないほうが良い人っているの?

まとめ

美容皮膚科では、シミの種類に応じた複数の治療法を提供しています。自分に合った方法を選ぶには、シミの種類や肌の状態を理解しておく必要がありますが、自己判断で間違った対応をしてしまうとかえってシミを悪化させてしまいかねません。

当院では、丁寧なカウンセリングと最新の機器で、肌悩みに合わせた治療法を提案しています。お気軽にご相談ください。

■参考文献

一般社団法人日本形成外科学会ホームページ 一般の方へ, 美容外科, しみ(色素斑)

この記事を監修したドクター

⼭本 祐未 S Beauty Clinic 院⻑

資格‧所属:⽇本美容外科学会会員∕ボトックスビスタ認定医/
ジュビダームビスタ認定医

専⾨分野:美容皮膚科

chevron_left   BACK TO LIST